
2008,10,06, Monday
Googleは、創立10周年記念企画として当時の検索結果のキャッシュを公開しているようです。
![]() http://www.google.com/search2001.html 東大阪大学はまだ、東大阪短期大学だった時期です。 残念ながら、きれいにはキャッシュされていません。 でもかなり懐かしい感じです。 ![]() 考えてみればここ何年間でもWebデザインも大きく変わってきています。 そしてWeb2.0… これからも、デザインも技術もまだまだ進化し続けるでしょう。 コミュニケーションの形態ももっともっと多様化していくでしょうが、生きているもののコミュニケーションの基本はすべて対面です。 ネットワークが進化し、パソコンやケータイ電話がもっと便利になっても、会って話をすること。この基本は変わらない。 多様化によって、たとえばコミュニケーション力を計る尺度も変わることは確かだと思います。 ひとつの尺度しか持ち合わせないのでなく、たくさんの尺度を持ちたいものです。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=131 |
| etc | 11:29 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,10,06, Monday
良いものは古くなっても、古さを感じません。
建物や道具は、やはりそれはデザイン的にも優れていて、いつまでも使い続けられるんでしょう。 同じ建物でも、道具でも古くて汚いだけに感じるものと、いつまでも利用したいものがあります。 しかし、パソコンに関しては古いものはあまり使いたくなりませんが。。。 研究室に5台ある中で一番古いパソコンはPentium III。これはubuntuが動いていています。学内のWindowsベースの事務作業以外なら、画像加工、文書作成、表計算など一通りのことは十分使えます。 このubuntuはWebプログラミングの動作テストなどに利用しています。 しかし、道具として長年使うにはデザインがいまひとつ。。。 個人的には、どの時代のパソコンもMacの方がデザイン的には優れていると感じます。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=130 |
| etc | 12:21 AM | comments (x) | trackback (x) | |