|
2008,09,12, Friday
コンピュータを動かすためには必ず必要なOSですが、ほとんどの小中学校、高等学校ではWindowsが動いています。また、多くの大学でもそして本学でも。
僕は、日頃の研究やクリエイティブな作業を行うときには、最近はすべてMacでおこなってます。 そして、学内の単なる事務作業にはWindows。 サーバにはRedHat Linux。それぞれ使い分けています。 ![]() 自宅のメインマシンはFedora5。Linuxです。サブマシンとして、Windows VistaとWindows XPそれにWindows2000。そしてMac 自宅のメインマシンがLinuxなのは、Linuxでないとだめなのではなくて、単に環境を整えるための費用がかからないから。それだけです。Windowsがたくさんあるのは、授業はすべてWindowsマシンなので、自宅での教材作成などに使います。 いつかは、メインで使えるスペックのMacが欲しいな。。。 Linuxはさておき、MacとWindowsでは同じソフトを動かしていても、やはりMacのインターフェースのデザインのほうが美しいと感じます。 特にAdobeのソフトウェアではそれを強く感じます。 そしてソフトウェアだけではなく、それぞれが持っているフォントについても。ハードウェアのデザインについても。 文字で想いを伝えるとき、感情を書体で表したいとき。フォントを追加しなくても、表現力のあるのはMacが持っているフォントの方が豊富なように思います。 ということで、クリエイティブな作業にMacは欠かせない道具となっています。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=109 |
| etc | 11:36 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2008,09,10, Wednesday
ある街の坂道を上っていると、「こう配6% 助け合いましょう」の標識。
こういった標識をはじめて見ました。 坂道を登り続けるのはちょっとしんどいですが、なんだかやさしい気持ちになります。 この写真を撮って気がつきましたが、写真で坂道だということを表現することって、意外と難しいですね。 普通に撮ると坂道に見えなくなってしまう。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=107 |
| etc | 11:35 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2008,09,09, Tuesday
スマートフォン(WS007SH)が故障していたのですが、昨日修理からもどってきました。
スクリーンがタッチパネルになっているのですが、タップしても反応しなくなっていました。 画面が圧迫されて故障したらしい。 ![]() そんなに圧迫したつもりはありませんでしたが、そういう結果でした。 ケータイでメールを打つのが非常に面倒で、このスマートフォンは、本体はスライド式でキーボードができきて、使いやすい。 自分宛にくるE-mailは、迷惑メールを取り除いたあと、すべてこのスマートフォンに転送されてくるようにしています。 外出中も表計算やワープロでの編集の簡単な作業はすべてこのスマートフォンですませられます。 不便なのは、このケータイをモデム代わりに使って、パソコンをインターネット接続するとき、WindowsPCは使えるのですが、Macのノートを使っているときに、そのままUSB接続で使えないこと。 ケータイのSIMカードを抜いて、USBアタッチメントを利用しなければ使えないことです。 このスマートフォンそのものがWindowsで動いているのでしかたがないのかもしれませんが。。。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=106 |
| etc | 07:27 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2008,09,07, Sunday
ちょっと用があって外出していて、ビルの中からでてくると、ものすごい雨。
自宅を出るときには、青い空で日差しも強く暑かったので、今日は傘を持っていかなくても大丈夫と思ってたのに。。。 最近の日本は、亜熱帯のスコールのように短時間にものすごい雨が降る。 地球温暖化が原因?? 少し待って、帰るころにはまた青い空が出ていました。 気候の専門家ではないのでわかりませんが、日本の気候が変わってきているようなきがします。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=105 |
| etc | 10:25 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2008,09,05, Friday
![]() ダイワボウ情報システムがおこなっているIT機器総合展示会の「DISわぁるど」へ行ってきました。 最近PCショップでAcerの製品をよく見かけます。そのAcer Inc. Chairman and CEO ジェイティ・ワン 氏 の特別講演「エイサー、なぜここ数年で急成長を成し遂げたのか?」などの講演を聞いた後、出展されているさまざまなブースを見てまわりました。 フォントを販売している(株)モリサワのブースで頂いた冊子の「文字は語る」と「組版で語る」は、とてもよくできていて、日頃何気なく使っているフォントについて、もっと興味を持てるものです。 芸術関係や、デザイン関係ではなく、コンピュータを使って文書を作成していると使うフォントといえば、コンピュータにデフォルトで入っているフォントの中から選んで利用することしかしないことが多いですが、「文字で伝える」ということを考えると、フォントは重要な役割を持っています。 フォントを追加して購入するということは、一般のPCユーザには少ないかもしれませんが、使う価値はあると思います。 会場の外には、cisco のかわいいデザインのバスが止まっていました。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=104 |
| etc | 12:33 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2008,09,03, Wednesday
アイデアや思いつきは突然やってくる。
現在進行中の研究に関するものや、まったく別のことなど。。。 そのときにはつながりがなくても、やがてひとつにつながっていくことがよくあります。 そんな雑多なことをすべて一冊のノートに綴ってあります。 研究室にいるときも、遊びに行くときも、ベッドの枕元にも。 そして、スマートフォンも。 そのスマートフォンのタッチパネルが壊れてしまいました。 代替に貸し出された電話機は、ダサいケータイでした。 修理されて帰ってくるまで、ノートパソコンを持ち歩かねば。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=103 |
| etc | 12:36 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2008,08,25, Monday
大阪「堂島リバーフォーラム」で開催されている「レゴで作った世界遺産展PART2」へ行ってきました。
地図を見て場所を確認し、朝日放送の隣と覚えて行ったのですが、行った先が朝日放送の旧社屋。 隣にはそれらしき建物はありませんでした。 不安になって、確認すると、僕のいる旧社屋ではなく、まったく正反対の新社屋の隣でした。 LEGOブロックでここまで表現できるのはすばらしいの一言。 小さな子どもから大人まで楽しめるおもちゃですね。 実は大人になるとほとんどの人は忘れてしまっているだけで、子どもの頃楽しかったことは、大人になっても楽しいものがとってもたくさんあります。 子どもの頃LEGOで遊んだ人は多いんじゃないかと思います。 みんな、いつしか遊ばなくなり、想像力を働かせて何かを作っていたことすら忘れてしまっています。 想像力、表現力は創造力につながります。創ることの楽しさをもう一度感じることのできるものでした。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=101 |
| etc | 10:21 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2008,08,24, Sunday
LOMOやHOLGAなどのおもちゃのようなフィルムカメラで写真を撮ると、なんともいいピンぼけ具合で味のある写真が撮れますが、そんなフィルムのトイカメラで撮ったような写真が撮れるトイデジカメです。
ケータイについているカメラでは、きれいに撮れすぎてあまりおもしろくない。 これはVista Quest(VQ1005)というデジカメです。 サイズ:約 幅 6 cm x 奥行 2 cm x 高さ3.8 cm ずっと品切れ状態でしたが、やっと手に入れました。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=100 |
| etc | 09:43 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2008,08,20, Wednesday
先日までずいぶんと暑い日が続きましたが、今日はかなり過ごしやすい1日でした。
このまま、涼しくなればいいですが、まだもう少し暑い夏は続く。 大阪の夏は特に暑い。。。と思いながらも、暑さでの食欲不振にはならずにしっかりと食べてしまいます。 夏休みなので朝が少しゆっくりできるため、遅いブランチになります。 梅田でブランチ ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=99 |
| etc | 11:32 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2008,08,12, Tuesday
今日は大学内の電気工事のため、サーバ群のシャットダウン作業を朝から行い、
その後dddギャラリーで行われている<NOW UPDATING… THA/中村勇吾のインタラクティブデザイン>展へ行った。 先鋭的なWebのインターフェースデザインで表現世界に数々の革命を起こし、そのシンプルで洗練されたグラフィックとモーションセンスに世界が注目している日本を代表するウェブデザイナー、中村勇吾。ウェブサイトやソフトウェアの開発を中心に、映像や空間インスタレーションの製作を手がける中村勇吾・阿部洋介・北村慧太・深津貴之ほか計8名から成るデザインスタジオ・THA。 *「http://www.dnp.co.jp/gallery/ddd/index.html」より 一方的に情報を送るだけのメディアではなく、Webは今や利用し、見て、参加して感じ取るメディアとなっている。 変化し進化しつづけるWebの最先端を見た気がした。 dddギャラリーへのMap ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=98 |
| etc | 10:37 PM | comments (x) | trackback (x) | |





















