■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

ベトナム料理でブランチ
今日(といっても日付が変わったので昨日かな…)はベトナム料理でブランチです。
最近よく考えると、大学以外の外で食事をするときはアジア料理が多い。。。
というか、僕は刺身などの生の魚が大嫌いなので、基本的に和食は少ない。
以前にこのお店に来たときには、バイキング形式だったのですが、今日は違っていました。
お気に入りの場所です。
前菜は揚げ春巻き、生春巻き、そして大根のサラダ。
その後、スズキを揚げてソースをかけたものと、牛肉のフォーでした。





東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=175 |
| etc | 12:36 AM | comments (x) | trackback (x) |
Windows Vistaのadministrator権限
自宅で使用しているPCのうち1台がWindows Vista Home Premiumですが、そのPCのhostsファイルを書き換えようとすると、権限がないとメッセージ。
持ち主に対して権限がないとは、失礼なやつです。
本当にVistaってやつは、好きになれません。その設計思想が気に入らない。
この高飛車なメッセージ。。。

ということで、administrator権限を生かします。
コマンドプロンプトで、
net user administrator /active:yes


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=174 |
| etc | 11:19 PM | comments (x) | trackback (x) |
ネットブックとバーチャルマシン
日頃Macのターミナルが便利でよく使っています。
OSXはUNIX系なので、非常に使いやすい。
ネットブックもWindowsだけでは何かと不便なので、Toshiba NB100でもLinuxもを利用することに。
まずはOS選びから。
UNIX系のネットワークツールを使いたいので、「USBブートでいいや」と思いKNOPPIXを試す。
KNOPPIXは、他のPCではUSBでブートしましたが、NB100ではダメ…
その他の1CD Linuxをたくさん試しましたが、USBブートができなかった。
面倒になってきて、NB100上の仮想ディスクにインストールすることに。
Ubuntu、Fedora、Vine、CentOS… どれにしようか。
迷ったあげくCentOS5.2をインストールすることに。

VirtualBoxにインストールし、起動しましたがメモリをたくさん消費していそうな動き。
最終的には、VMware playerで動かすこととなりました。
GUIは必要ないため、ランレベルの変更。
/etc/inittab を修正したあと、
php、gccをインストールして今日の作業は終了です。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=173 |
| etc | 05:48 PM | comments (x) | trackback (x) |
今年の漢字は「変」、清水寺で発表
日本漢字能力検定協会が全国公募した「今年の漢字」が12日、京都市東山区の清水寺で発表された。
社会では、次期アメリカ大統領オバマ氏の「チェンジ(変革)」や世界経済の変化、地球温暖化による環境変化など「変」にまつわる出来事が数多くあった。

僕の今年を1字であらわすなら「」といったところだろうか。

今年は、雑務が多忙を極めて、研究途中のこともほとんど進まなかった。
あれあこれと、難題(といっても持ち込んでくる人の大きな思い込み??)を持ち込まれ、そのたびに自分のペースを乱されることが多かった。
研究日もすべてが雑務の連続。。。

残った後何日かの2008年と、そして2009年は自分の仕事にもう少し打ち込もうと、このニュースを見て決めた。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=171 |
| etc | 08:01 PM | comments (x) | trackback (x) |
ネットブックでapache,MySQL,php
Toshiba NB100を持ち歩くようになり、少しでも研究室や自宅のPCの環境に近づけたくなりますが、極力動作をが重くならないように気をつかっています。
Webサイトの開発をphpでおこなっているのですが、できればNB100でもテスト環境ががほしい。
ubuntuの入ったネットブックでもよかったかなと思いながら、WAMP環境をつくる。
といっても、ひとつひとつインストールして設定するのも面倒だし…
インターネットに接続できればリモートで大学のサーバ上で仕事もできるし…
ということで、ここは簡単に、xamppで一発インストール。
とりあえずテスト環境は整いましたが、やはりLinuxでテストしたい気もします。
NB100上でxamppは快適に動いています。



研究室ではメインPCとしてMacを使っています。
Windowsでコマンドを利用することが長い間無かったので、ついついリスト表示するときに「dir」でなく
「ls」としてしまう。
cygwinを入れるべきか…
とにかく今まで持ち歩いていたノートPCと比べるとはるかに軽く使いやすいと思います。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=170 |
| etc | 12:37 PM | comments (x) | trackback (x) |
Toshiba NB100(ネットブック)
日頃カバンに入れて持ち運ぶネットブックが欲しいなと思い、ここ何週間かあれこれとネットで調べたり、お店をを見て回って、考えていました。
まず、小さくてもある程度のキーのサイズがあること。そしてディスク容量が大きいこと。
それを考えていろいろと探していました。デザインが一番気に入っていたのは、
ヒューレットパッカードのHP 2133 Mini-Note PCのUSキーボードのもの。
これはWindows Vistaが入っていてちょっと動きが重い。新製品のHP mini 1000も考えましたが、こっちは外部出力ができない。これは、僕が想定している使い方には致命的。
そして次の候補はLenovo ideapd。
他のPCと比べるとちょと色合いが僕の好みではない。
ということで、決定したのはToshiba NB100。
比べていた他社製品よりはキーボードは少し小さいですが、その分サイズも小さく持ち運びには便利そうです。
家電店に電話で在庫を確認すると、どこも在庫が無い!
1件だけ在庫があったので、その日に購入しました。
もって帰ったあと、Openoffice3、gimp、Inkscape、Skype、Willcom用のモデムドライバなどをインストールし、すべて動作確認。
ストレス無く動くことを確認しました。
おもに、外出先でのインターネット接続や、VPN経由でのLinuxの操作に利用します。ついでに、プレゼンに利用というところでしょうか。
本当はMac Book Airが欲しいのですが。。。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=169 |
| etc | 10:11 PM | comments (x) | trackback (x) |
ミニノートPCを見てまわる…
大学からの帰りに家電量販店に立ち寄り、Mini Note PCを少し見て回った。
最近5万円台の低価格のものがたくさん出ています。
メインのPCとして利用するには少し無理がありますが、HD容量の比較的大きいものもあり、あれこれとゆっくり見たいのですが、「インターネット接続とケータイを扱っている会社」の営業の人たちが、声をかけてきて、うっとうしくてゆっくり見ることができません。
最近は、インターネットの接続契約とセットにして低価格で販売しているものが多くて、少し前のケータイ電話の販売方法ように本体価格は驚くほど低価格なって来ています。
僕はすでにWillcomを使っているので、それにはまったく興味がありませんが。
何を話しかけてきても、顔も見ずまったく無視しているのですが、迷惑に思っていることを気づいてはもらえないようです。
用があればこちらから聞くので、そっと放っておいてほしいものです。

最近、デザインが気に入っているのは、Hewlett-PackardのHP 2133 Mini-Note PCです。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=167 |
| etc | 08:10 PM | comments (x) | trackback (x) |
快晴の朝。。。研究室へ
12月1日から取り掛かっているWebシステムの土台が、ほぼ出来上がったので、今日から本格的に検証しながらカスタマイズ。
ここからが大変です。
多分2ヶ月ぐらいはかかるだろうと思います。
今年は4月に入ってから、雑務に追われて時間がまったくとれなかったので、本来ならもうすでに出来上がっていないといけないのに・・・12月に入ってようやくスタート。
本来の僕の仕事がようやく始まりました。
まだまだ、雑務はたくさん舞い込んできますが。。。

今日の朝は快晴。いつもはホコリっぽく見える大学への道も、景色もきれいに見えました。
空気が澄んでいるという感じ。。。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=166 |
| etc | 11:01 AM | comments (x) | trackback (x) |
Youtubeがワイド画面に
youtubeを今日見たらワイド画面になっていた。
昨日までは違ってたような・・・
最近売られているテレビは16:9のワイド画面だし、ビデオもワイド画面対応だし、今後流通する映像はこっちが標準になってくるんだろう。
慣れというのは不思議なもので、今までyoutubeは4:3の画面だったのでなんだか大きすぎて変な感じがする。
まだまだ4:3の映像が多いので、できれば4:3と16:9のがユーザ側で切り替えられるようになってれば使いやすい。
こうして埋め込んだときには、width="425" height="344"で埋め込まれるので、今までどおりで表示ですね。



Youtubeで見るとワイドで見ることができます。
右youtubeで見る


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=161 |
| etc | 11:22 PM | comments (x) | trackback (x) |
中学生の職業体験(情報教育センター)
今日から3日間、近くの中学校から職業体験で東大阪大学へ生徒さんが来られています。
今日と明日の半日間は僕たちがいる情報教育センターでの職業体験です。

午前中は、学内のネットワークの概要を説明したあと、ユーザー管理などを体験してもらいました。
午後からの一つ目の仕事は、大学生向けの無線LAN接続の申し込み案内のWebページを作成してもらいました。
簡単にページデザインを考え、その後手分けして3人で1ページを作成。そしてWebサーバへのアップロード。
すぐに公開することができました。
公開したページは、情報教育センターのホームページ
http://www.higashiosaka.ac.jp/~center/
の「学生支援」の部分です。
二つ目の仕事は、幼児向けアニメーションの作成です。
これは、クレイアニメを作成しました。
約2分のビデオが出来上がり、これも後日インターネット上に公開する予定です。




東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=159 |
| etc | 10:55 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑