|
2009,05,18, Monday
先日、教育システム情報学会での研究発表のため東京まで行ってきましたが、ショルダーになる手さげ鞄にノートパソコンや資料、そしてシステム手帳などを入れて手に持ったり、肩からかけたりしながら、電気通信大学まで調布駅から歩いたのですが、駅から近いのに、手に持つと重くて、肩から掛けると背骨がまがってしまいそうになり、着いたときには汗びっしょり。発表の前に重さにくじけそうになりました。
やっぱりリュックが一番歩きやすい。。。 肩こりがひどくて、しばらくリュックを持たずアルミのアタッシュケースを持っていたのですが、重くても背負いやすいリュックを探してみました。 中でも一番良かったのは、銀座のアップルストアに売っていた、INCASEという会社のNYLON BACKPACKというものでした。 背負ってみると、かなり体にフィットして今まで使っていたリュックと全く違った感じです。 重い鞄を持ち歩いている方にはおすすめです。 設計によってこんなに背負った感じが違うものかと少し驚きでした。 ![]() ![]() Incase Nylon Backpack http://www.goincase.com/products/category/MacBook ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=268 |
| etc | 11:44 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,05,18, Monday
兵庫県および大阪府での新型インフルエンザへの感染が多く報告されているため、東大阪大学も休校5月24日まで休校となり、その間の授業はすべて休講となりました。近隣の大学も多くが休校措置がとられています。 休講の間に溜まっている仕事を片付けてしまわないと、始まった後は補講で大変なことになってしまいそうです。 非常勤講師として勤務している兵庫県内にある大学からも、1週間休校するとの連絡がケータイにありました。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=267 |
| etc | 11:12 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,05,16, Saturday
東京、調布にある電気通信大学に来ています。
今回は、教育システム情報学会第1回研究会での発表のためと、終わった後別件の研究の打ち合わせを兼ねています。 興味深い発表が数多くあり、ヒントをたくさんいただきました。 昨年発表した日本保育学会の全国大会が今日、同じ日に千葉大学で開催されていますが、今年はjsiseの研究会と重なったために出席はできませんでした。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=266 |
| etc | 04:17 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,05,12, Tuesday
今週末東京の電気通信大学で開催される教育システム情報学会の第1回研究会でSNSに関する発表をおこないます。
僕たちの研究チームはSNSを扱い始めてかれこれ2年がたちますが、今回の研究会では多くのSNSに関する発表が行われます。 検証実験をおこない始めてからもう2年経ちますが、東大阪大学では全学的に利用するSNSへと発展していきました。大学の本格稼働はもう少しかかるかもしれませんが。。。 発表内容:『保育士・幼稚園教諭養成のための学習支援SNSの構築と運用』 太田和志(東大阪大学短期大学部)中植正剛(神戸親和女子大学) 鴨谷真知子(東大阪大学短期大学部)鶴宏史(帝塚山大学)藤崎耕平(東大阪大学) 第1回研究会テーマ:教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般 開催日 :2009年5月16日(土) 開催場所:電気通信大学情報システム学研究科(IS) 棟2F 大会議室(第1会場)1F 115講義室(第2会場) ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=265 |
| etc | 06:27 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,05,11, Monday
今年から東大阪大学でも教員免許更新講習がおこなわれます。
平成21年8月17日(月)から21日(金)までの5日間で、主に幼稚園教諭を対象として3講座(各6時間)、主に小学校教諭を対象に7講座(各6時間)を提供しています。 僕もこの更新講習の中で「情報社会の中の子ども」と題して6時間を担当します。 更新講習受講対象者で、興味のある方は是非、受講してみてください。 開講科目一覧 申し込みページ ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=264 |
| etc | 04:59 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,05,11, Monday
ウェブページを閲覧していると時々、ブラウザのサイズを強制的に変更されるときがある。ページの制作者がデザインを考え見せたいサイズで見せるために、ページが開いた瞬間にサイズを変更するコードが埋め込まれているから、こちらの意図とは関係なしにサイズ変更される。
そんなふうに設計されたページが大嫌いです。 何か主導権を握られた感じで気分が悪い。もう1つ嫌なのは、ブラウザの「戻る」ボタンを押しても、前のページに戻れないページ。これも困ったものです。 以前、いくつかの大学のWebページにもありましたが、最近ではほとんどそのようなページはなくなってきたと思います。 最近では、左右の余白を取ったり、左寄せであったりある程度閲覧者のブラウザのサイズ内に納まるように考えられたページが増えています。 CMSを使って作ったページが増えているからかも知れません。 ウェブページの利用者が最短で欲しい情報がつかめるページがいいですね。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=263 |
| etc | 12:36 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,05,08, Friday
大学から支給されているPCはWindows XPですが、自宅でのWindowsマシンはVistaを使っています。
このVistaのエクスプローラがとっても使いにくい。 ディレクトリを1階層上へ上がるボタンがVistaにはありません。このボタンが無いというだけでなぜか使う気が半減します。 大学から来る事務処理の文書はWindowsベースで作られているため自宅では仕方なくこのVistaを使っていますが、何かにつけ「上へ」のボタンが無いことに腹が立ってきます。 Windows XPのほうがはるかに使いやすいユーザインターフェースです。 キーボードショートカットの「alt」+「↑」で1階層上へ行くのですが、マウスから手を離して2つのボタンを押すのも面倒です。 こんなことを思うのは僕だけかと思って、Googleで「vista エクスプローラ 使いにくい」というキーワードで検索すると、17,300件ヒットしました。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=261 |
| etc | 12:49 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,05,07, Thursday
仕事をしているのか休んでいるのか、その中間のようなゴールデンウィークがあっという間におわり、また授業が始まりました。
来週末にある学会での発表用資料は全く手付かずで、このままだとまた土日は仕事に追われて終わってしまいそうです。 ここ何年かこうした綱渡り状態の毎日です。 ゆとりがないと楽しい発想がなかなか湧き出てきません。 忙しい毎日ですが、苦にならないのは情報教育センターの良い仲間といっしょに仕事ができているからだと思います。 多くの仕事では、業務効率を向上させるためには人間関係がよいことにつきるのではないでしょうか。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=260 |
| etc | 11:46 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,05,06, Wednesday
PCのディスプレイのアスペクト比が16:9のものが増えてきた。従来の4:3のものは少なくなり16:9へとシフトしていきそうだ。
今もっているコンパクトデジカメやビデオレコーダは4:3で一眼レフは3:2のアスペクト比。 最近はYouTubeも16:9となった。 これから作られるデジタルコンテンツも16:9へと移行していくんだろうが、今もっている機器ではこの修正が面倒だ。 最近発売されているデジカメでは16:9モードで撮ることも可能なようですが、今持っているものもまだまだ使えるので、買い換える気にはなりません。 当分、この比率合わせが続く。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=258 |
| etc | 12:45 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,05,05, Tuesday
地下鉄谷町線の東梅田から一駅いったところに中崎町があります。梅田ロフトからなら歩いてすぐ。
少し歩くと、古い家屋を改造した雑貨店やカフェが点在しています。梅田の街中とは違って高層ビルもなく昭和の懐かしい感じの路地がたくさんあって、戦前の建物も残っています。 ゆっくりと雑貨屋めぐりをするにはいい所です。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=257 |
| etc | 12:25 AM | comments (x) | trackback (x) | |

























