|
2009,11,13, Friday
管理者の仕事の中には部下に仕事を任せるというものがあります。これが、以外とできないものです。
ついつい自分がやった方が早いと思い管理者が自分でやってしまう。これを続けていると、当然将来の管理者となる人材は育ちません。 効率化、時間短縮を急ぐあまり権限の委譲ができなかったり、あいまいになってしまったりします。 U.S.News & WORLD REPORTに「管理者が部下に仕事を任せる際の5つの間違い」という記事が掲載されています。 記事の中であげられている5つの間違いとは、 1、共通の認識を持たない 2、進捗管理をしない 3、自分が出しゃばる 4、自分でできることは自分ですべきだと思う 5、不適切な人に仕事を任せる この5つです。 今の日本の雇用形態や組織のあり方のままだと、なかなか部下を育てるというところにまで意識が向いていない組織が目立ち始めているような気がします。 原文 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=364 |
| etc | 11:11 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,11,09, Monday
アップルは5日、iPhone/iPod touch向けコンテンツ配信サービス「App Store」に登録されたアプリの数が10万本を超えたと発表した。
これまでに20億本を優に超えるアプリがダウンロードされたという。 Appsfireの調査によると,実際には上位2万種のアプリしかインストールされていないという。つまり残り8万種のアプリは事実上ほとんど使われていないようだ。 実際、僕自身もたくさんのアプリをインストールしていますが、日頃利用しているのは数種類のアプリのみで、それ以外はほとんど使っていません。 しかし、Docomoから発売されていたNokiaのケータイを持っていたときに比べると、はるかによく触っています。 以前は、NokiaのケータイとWillcomのスマートフォンの2台を持ち歩いていましたが、今はiphone1つです。 スマートフォンはWindows Mobile搭載のものでしたが、iphoneほどアプリケーションの数も少なく、もっぱらWebをするか、Wordを利用する程度でした。 なぜか使っていると楽しくなるのは、アプリの種類だけではなく、操作性やデザインも大きく影響しています。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=363 |
| etc | 01:30 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,11,08, Sunday
日頃、鉄道での移動の際にはJR西日本のICOCAというプリペイド方式のカードを使っています。近畿圏では、多くの私鉄でも利用できて自動改札でタッチするだけで通れるので非常に便利なのですが、お金をチャージする時に、利用する券売機によって微妙に方法が違います。 ①カードを入れる前にチャージする料金をボタンで選びカードを差し込んで料金を投入する。 ②カードを差し込み、チャージする金額のボタンを押し、料金を投入する。 ③カードを差し込み、料金を投入し、チャージする金額を選ぶ。 この3種類の券売機があります。 毎回チャージする機器が変わるたびに間違ってしまいます。 これはとにかく不便。。。 ユーザーインターフェースを統一してほしいものです。 ICOCAのチャージ方法の違いだけではなく、自販機にも様々なものが有ります。 これは購入方法の違いではなく、例えばお札を入れた時の、吸い込み方です。 時々、すごい早さで千円札を吸い込む自販機があります。 なんだか、ひったくられた気分になって、相手は自販機なのに失礼な奴だなんて感じてしまうものもあります。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=362 |
| etc | 02:07 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,11,02, Monday
多くの企業や組織ではその職位によってアクセスできる情報に差があります。これはコンピュータネットワーク上だけに限らず全ての情報でそのようになっています。
また情報の流通も自由に相互が結ばれているのではなく決まった順序で、上から下へ、または下から上へと流れていきます。 それが秩序だと言えばそれまでですが、一方、その所属する組織を離れネット社会を考えてみると、BBSやSNS上では職位や所属、性別や年齢等は関係なく情報が流通し、活発な議論が繰り広げられその中から新しいアイデアやサービスが生まれています。 従来の情報流通では、最終に届けたい相手に届くまでの間に多くの人間というフィルターを通過していく課程で、変化してしまうことが非常に多いのではないでしょうか。 これも良いように考えるとクッションとなって良い効果をもたらすことがないわけでもありませんが。 これからの社会を構成していく若者たちは物心ついてコンピュータに触れるようになった時にはすでに、インターネットがあり溢れんばかりの情報が瞬時に手に入るネット社会を経験しながら成長し、社会の一員となっていきます。 こうしたデジタルネイティブと呼ばれる若者の組織運営がどのように変化していくのか、非常に楽しみです。 実際に、現在の企業組織の運営方法とは全く違った、情報流通と情報公開を行っている企業が登場し始めています。 企業の役員会議の録音データやをグループウェア上で全ての社員に公開していたり、上司と部下の個別面談の様子までも音声データで社員全員が共有しているところも出ています。 社員個別の悩みまでも共有することによって、そこにはお互いのフォローや新商品開発のアイデアが生まれています。 産業革命以来の大きな社会変革として情報革命といわれ、人々の生活スタイルも変わり始めていますが、デジタルネイティブたちの社会進出に伴って組織のあり方の大きな変化が、近い将来やってくるでしょう。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=361 |
| etc | 12:32 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,11,01, Sunday
サーバやネットワーク機器のトラブルはなぜかいつも、管理者が不在の場合や休日によく起こる。
今回も土日の休日と文化の日が続くときに起こっています。 今日は日曜日ですが、大学に出てきているのでいろいろと調べてみましたが、メインのスイッチから3台のサーバまでの通信ができない状態になっています。 ケーブルを交換してみたり、HUBを交換してみましたがどれも回復できるものではありませんでした。 ということで、メインのスイッチを調べてもらわなければいけませんが、あいにく今日は日曜日なので、作業は明日以降となります。 ただ、月曜日中に解決できないと、また文化の日で休日です。 いつもトラブルはこういった日によく起こります。 まさに昔流行ったマーフィーの法則です。 マーフィーの法則をまとめた書籍として、『マーフィーの法則』(1993年刊)が出版された頃、これを読んで非常に共感したのを思い出します。 「21世紀版マーフィーの法則」も出版されているようです。 そこに書かれていたのは、例えば「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」や「洗車しはじめると雨が降る。雨が降って欲しくて洗車する場合を除いて。」等々。。。 管理者としては、ネットワークにトラブルが起こっているのがわかっているのに、何も手が出せないという時ほど歯がゆいことはありませんが、仕方がありません。 明日の月曜日は僕は出勤しないので、他のメンバーに任せて明日中に無事復旧することを祈ります。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=360 |
| etc | 02:21 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,10,29, Thursday
Windows7が発売され、今までPCを買い控えていた人も多くが買い替えることになると思います。
Windows Vistaは明らかに世間では評判が悪かった。それとは逆にappleが出したOSX Leopardは僕にとっては非常に使いやすく満足できるOSだった。 そしてSnow Leopardの発売によって64bit化も進む。 新しく出たWindows7もいろいろと使ってみると、appleの影響を受けていることが伺える。 影響を受け合って進歩していくのは悪いことではなく、良いことだと思います。 価格はSnow LeopardよりもWindows7の方が高く設定されていますが、シェアの低いappleの方が安いのは当然と言えば当然だと思います。 Microsoftとappleがあるからこそ、この2社の争いの中で利用者にとってのより良いサービスの提供が促されるのではないでしょうか。 appleかMicrosoftどちらか一方しか無い場合は、革新的なサービス提供というのはなかなか起こりません。 やはり、企業や様々な組織の中で独裁や独占状態というのはろくなことがありません。 道具だけでなく、人が集まって作る企業や組織でも、強いリーダーシップと独裁を勘違いしている人が多く見受けられますが、長続きしているところは無いんじゃないでしょうか。 僕がMacを使っている理由の1つは、OSそのものがUNIXベースだということ。UNIXには「自由の精神」がやどっています。これが一番の理由です。 もう1つの理由は筐体のデザイン性です。 このデザインはWindowsを搭載しているPCのメーカにはどれ1つとして勝てるものは無いと感じています。 毎日使うモノなので、やはり見た目のデザインにもこだわりたいものです。 とにかく、Microsoftとappleとの戦いは今後も続いていくと思いますが、その恩恵にあずかるのは世界のコンピュータユーザーです。 今後もどちらか一方が独占するのではなく良い戦いが繰り広げられることを願います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=359 |
| etc | 12:58 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,10,26, Monday
日本では、多くの人がインターネット接続端末としてケータイが主になっています。
最近ではWebページをフルブラウズするケータイも増えてきています。僕にはこのフルブラウズは小さいディスプレイでは見にくくて仕方ないものですが。 メールも多くの送受信はケータイでのやり取りとなっていると思います。 絵文字なんかを使ったケータイメールですが、この絵文字をブログ等でも使いたいという声がたくさんあります。 絵文字といっても昔ながらのアスキー文字 :-) ではなく、ケータイが持っている絵です。 これも、ケータイから生まれた文化なのでしょう。 若者だけでなく、幅広い層の方から絵文字を使いたいということを聞くと、ケータイでの情報交換には欠かせないものとなっていると感じます。 海外での状況はよくわかりませんが、とにかく日本では絵文字が重要らしい。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=357 |
| etc | 10:56 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,10,25, Sunday
外出中にホームページのスペルミスを発見した。
ノートPCは持っておらず、端末はiphoneのみです。自分で書いたもののスペルミスを見つけてしまったら、やっぱりすぐに修正したい。 そこで便利に使えるのがiphoneにインストールしてあるTouchTermです。 OpenSSH/OpenSSLベースのSSHクライアントとしての機能を搭載し、RSA/DSA鍵認証に対応するほか、VT100エミュレーションなど端末として基本的な部分もOKです。 喫茶店でiphoneからFreeBSDサーバへSSH接続し、viを起動。 スペルミスのあるファイルを開いてすぐに修正。 ihpneはケータイというよりサーバ管理などにも利用できるマルチメディア端末です。 ■TouchTerm http://www.jbrink.net/touchterm/index.html ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=356 |
| etc | 08:46 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,10,20, Tuesday
すごしやすい季節です。
窓を開けると少し冷えた風が入ってくるようになりました。 1年の中で6月後半の梅雨のから9月にかけてが僕の一番嫌いな季節です。あの蒸し暑さが耐えられません。 学生時代はずっとテニスをしていたので、炎天下の下にいても平気だったのですが、最近は特に夏の間は外に出たくなくなります。 僕にとっては、この10月から6月上旬までがすごしやすい季節です。 といってもここ何年も研究室か情報センターで過ごしているので、外気はあまり関係なくなっていますが。 最近は土日もなかなか休みがとれないので、外で過ごすのは通勤の間だけといういたって不健康な生活をおくっています。 もう少し外に出ないと。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=355 |
| etc | 12:04 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,10,19, Monday
Webを閲覧するブラウザはFirefox、Opera、safari、IEなど様々ありますが、Firefoxが一番使いやすいんじゃないかと思います。
アドオンソフトの良いものもたくさんあります。ということで、 IEはWeb標準から外れているので、Webページを作成した時のブラウザ対応確認のときのみ利用しています。 大学の情報教室にはIEしか入っていないので、授業ではIEを利用していますが。。。 本来、Webページの表示部分では独自の機能をどんどん追加してしまうよりも、W3Cに準拠したものであってほしい。 最近は、学生からもなぜ大学のPCにはIEしか入っていないのか、FirefoxかOperaを入れてほしいという声を時々聞くようになってきました。 残念ながらほとんどの学生は、FirefoxやOperaの存在すら知らず、PCを買えば始めからインストールされているIEしか知らない方が多いのが現状ですが。。。 Firefox http://mozilla.jp/firefox/ Opera http://www.opera.com/ W3C http://www.w3.org/ ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=354 |
| etc | 12:26 AM | comments (x) | trackback (x) | |



















